収納を増やす|住んでみて気づく収納の大切さ 収納スペースが少ない!

住んでみて収納力のなさに唖然とした。
そんなお悩みを聞くことが多々あります。
それでは、収納スペースにはどのくらいの面積がだったらよいのでしょうか。

適切な収納スペースの面積

収納スペースは延べ床面積に対して15%程度あると良いと言われています。

うちだと、30坪(約99㎡)だから、だいたい9帖分(約15㎡)ということか!
ちなみに、筆者は延べ床面積64㎡のマンション住まいです。
この延べ床面積に対しての収納面積(収納面積率)が15%で計算すると9.6㎡あれば良さそうです。
しかし、造り付け収納のスペースは5.3㎡しか確保できていなかったのです。
引っ越した当初は、かなりモノがあふれてしまった状態でした。
これではミニマリストを目指すしかないかと思いました。笑
ミニマリストになるにあたってのお話はまた別の記事で書きます。^^
皆さんも、いざ生活してみると、収納が少なくて困ったことがあるはず。
そして、間に合わせにチェストや3段ボックスなどを購入したことがあるはずです。
それか、造り付け収納や、1部屋まるまる収納部屋にしてしまおうかと迷ったこともあったのでは?
上記はすべて筆者やお客様に起こった出来事です。笑

収納の増やし方
それでは、収納力をどうやって増やすか3つの観点から考えていきます。

①収納を新たに増やす(1-1)
クローゼット、ウォークインクローゼット、押し入れなど

今の洋室や和室の一角に新たに収納を設ける方法です。
造り付け(造作・オーダーと呼ぶこともあります。)の収納だと、リフォーム会社や工務店に依頼
すると思います。
収納するものに合わせて、棚の数や奥行き、ハンガーパイプの位置などを決めることができます。
かなり自由度が高いです。

①収納を新たに増やす(1-2)
オープンな収納、置き家具

壁にフックや棚を設置するといった見せるタイプの収納で事足りるケースも考えられます。
DIYで済ませる方も多いと思いますので、以下の2点に気を付けましょう。
1つ目は、収納するものの重さに耐えられるフックや棚板であること。
2つ目は、施工する場所の補強が必要かどうかです。
石膏ボードに取り付けるだけでは、かなり心もとないです。
ただし、置き家具であれば、置く場所の寸法を測って、合う商品を探し、ネットでポチっとして、
商品を組み立てるだけです。
かなり簡単に収納が増やせますね。
ニトリや無印良品、IKEAなどのリアルショップで質感や色味をチェックしても良いでしょう。

②設備交換とともに収納を増やす(2-1)
キッチン交換

キッチン本体やセットとなるキャビネットの収納力を向上させることで大容量の収納が可能になり
ます。
クリンナップ、Panasonic、TOTO、LIXIL、タカラスタンダードなど各メーカーが収納アイディアを
競っています。
ほとんどのメーカーの対面型キッチンで、キッチン本体の奥行きが90cm程度あれば、リビング側に
も収納が設定できるモデルが出ています。
もし、現在のキッチンの扉が両開きであれば、新しいキッチンを引き出しにすることで収納力があ
がり、ものの出し入れがしやすくもなります。
また、カップボードはトールタイプのものを選ぶと、しっかりと収納量をキープできます。
②設備交換とともに収納を増やす(2-2)
トイレ交換

トイレを交換する際に、トイレ自体に収納がついているものに交換するのはどうでしょう。
トイレ空間の間口が75cm以上・奥行きが1m30cm程度あれば、TOTOのレストパルのような収納付
きトイレに交換できます。
また、手洗い器の下に収納がついているものもあります。
それから、目線の高さ(アイレベルとも言う)にキッチンの吊戸棚のような収納を設置することも
併せて検討してみてはいかがでしょうか。
トイレのものに限らず、その空間で使うものは同じ空間内に収めておきたいですよね。

②設備交換とともに収納を増やす(2-3)
洗面台交換

洗面化粧台で、収納力にこだわっているのはTOTOとLIXILだと思います。
TOTOの排水管の形状や位置が工夫されていて、収納の奥行きが広がっています。
それから、LIXILではインナー引き出しや小物収納のポケットを付けられる機種もあります。
また、洗面化粧台周りの収納は、トールタイプや薄型タイプ、洗面化粧台の本体上や洗濯機の上部
に取り付けられる物もあります。

②設備交換とともに収納を増やす(2-4)
お風呂交換(ユニットバス)

最近のお風呂(ユニットバスと呼ばれる。UBと表記されることも。)の壁はマグネットがくっつく
仕様になっていることが多いです。
なので、壁面4面すべてが収納となり得るのです。
世間には、山崎実業のような、マグネットですっきり収納でき、しかも水切れも良いので清潔で清
掃も行き届きやすいアイディア商品が、たくさんあります!
筆者が驚いたのは、100均や300均にもなかなかのクオリティのマグネット商品があるということで
す。

山崎実業の「マグネット収納」がやっぱり超優秀~なんでもくっつけて収納!


↑イエモネさんの記事参照。山崎実業の商品の魅力がたっぷり!

③使っていない空間を収納にする(3-1)
壁面収納

壁一面を収納に変えてしまう、夢のような収納商品があります。
Panasonicのキュビオス、DAIKENのミセル(上の写真商品)といった商品です。
壁面がテレビだけだったなんてもったいないです。
テレビの周りぐるりを収納にしてしまうと、かなりの大容量収納に変身します。
収納できるものは、コードレス掃除機のような長物からプリンター、PCなど様々です。
もちろん扉の有無も選べるので、見せる収納にすることもできます。
コンセントを仕込んだり、収納本体を浮かせてロボット掃除機の充電ポートを作ったり。。。

と、いろいろな要望も叶っちゃう壁面収納なのです。

③使っていない空間を収納にする(3-2)
デッドスペースを収納に

意外と忘れているもったいないデッドスペースをフル活用しましょう。
お部屋の居住面積を狭くせずに収納を増やすことができます!
例えば、冷蔵庫上やキッチンカウンター下、可動棚、床下収納の利用はどうでしょう。
冷蔵庫の上に、吊戸棚やIKEAのスクッブ( 横31×奥行き34×高さ33cm,¥1,799 23.2月現在)などを
設置し、季節物や軽いものを収納すると良いと思います。
キッチンカウンター下は、すきまくんのチェストというものがおすすめです。
ベルメゾンで販売されていますが、秀逸です。
すきまくん(横40×奥行きは25/30/35cmから選択でき高さはオーダー,¥36,300~39,600 23.2月現在
)を並べると、かなりの収納力が確保できます。
可動棚も、受けと棚板があれば、もう一段増やすことができちゃいます。
ホームセンターやネットにも受けの金具や、カット可能な棚板があります。
また、10cmの隙間にシンデレラフィットするワゴンはネットでよく見かけます。
あとは、床下収納がついているお家があれば、使ってないなんてことはないですよね?
高さのある調味料のストックや、非常時の水、普段は使わないけれど置き場に困っている品が、す
っぽり入るかもしれませんよ。

収納スペースを確保する前に

持ち物が多すぎることはないか確認をしても良いかもしれません。
収納物を全て出し、要・不要を検討して、収納場所の無駄使いはないか点検しましょう。
筆者は、年に一度、要らないものチェックをしています。
不要であればフリマアプリや買取業者を活用し、整理するようになりました。
まずは、収納スペースを検討するにあたって、以下の問いに答えを出してみてください。
何を収納するのか(具体的に)・今後も必要か(5~10年)・本当に収納が必要か?
全て、納得いく答えが出たら、思い切って収納作成を進めていきましょう!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA